こんにちは!
パーソナルカラー診断サロンのBeauty N Tonalityです。
私たちのワードローブに欠かせない定番アイテムといえば、やっぱりTシャツ。
性別や年齢を問わず、誰でも1枚は持っているアイテムですよね。
ですが――
骨格ナチュラルさんの中には、こんなお悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか?
「首元がなんだか貧相に見える…」
「Tシャツを着ても、どこか女性らしさが出ない…」
「肩がごつく、勇ましく見えてしまう…」
そんなときは、骨格タイプに合ったデザインを意識することで、Tシャツもグッと垢抜けた印象になります。
今回は骨格ナチュラルさんに向けて、
「似合うTシャツ選びのポイント」をご紹介します。
まずは、次のポイントをチェックしてみましょう。
- 生地
- デザイン
- 身丈
- 身幅
- 袖幅
そこで、上記のポイントを元にこちらの記事では、
- 骨格ナチュラルのTシャツの選び方
- ユニクロ、無印他のTシャツで骨格ナチュラルに似合うもの
- 王道以外のTシャツの選び方と着こなし
を解説・紹介したいと思います。
こちらの記事を読めば、骨格ナチュラルの魅力を活かして、スタイル抜群な着こなし方法が分かります◎
ぜひ最後まで読んでください。
骨格診断では、ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3つの骨格タイプに分類されます。
その中でナチュラルは「上半身は肩幅が広めで、骨や関節がしっかりしており、フレーム感がしっかりとした体型」というのが特徴です。
その為、骨感を隠すような、ビックシルエットやゆったりしたサイズ感のトップスが似合うと言われています。
上記のことから、王道のデザインのTシャツを選んで失敗することは、まずありません。
ですが、そんな骨格ナチュラルでも、苦手なTシャツの種類があります。
・体にぴったりと密着するタイトなTシャツ
・フリルなどがついたフェミニンなTシャツ
・首まわりが大きく開いたデザイン
・薄手で柔らかな素材
このような特徴を含むデザインは、苦手な傾向にあります。
では、どういうTシャツが骨格ナチュラルには似合うのか?
下記のポイントを意識して、選ぶことをおすすめします。
項目 | ポイント |
---|---|
生地 | 厚みのある素材 |
生地 | 洗いをかけたような生地(綿,麻等) |
首のあき | 詰まり気味のもの |
サイズ | オーバーサイズ |
身丈 | 長めの方がバランスが取りやすい |
身幅 | オーバーサイズが得意なので広め |
袖幅 | ラグランスリーブなどの広めの袖幅 |
特に大事なのは、「厚みのある素材」「首のあきが詰まり気味」「オーバーサイズ」です。
このようなTシャツであれば、中性的な体つきをカバーし、
骨感を感じさせない着こなしができるので、
骨格ナチュラルの身体をきれいに見せてくれます。
フリルなどがついたフェミニンなTシャツを着こなす際には、
二の腕の開き口や腰まわりにフリルがついたものを選ぶのがおすすめです。
二の腕の開き口や腰まわりであれば、骨格ナチュラルの特徴である「肩幅の広さ」を強調しません。
また、「大きな腰骨」を隠してくれます。
それでは、今回の本題の「骨格ナチュラルにおすすめしたいTシャツ」をご紹介いたします。
ユニクロ / クルーネックTシャツ7分袖
オーバーサイズやビッグシルエットのお洋服を
スタイリッシュに着こなせる骨格ナチュラルは、
ユニセックスでも、ナチュラルの骨格美を活かして、おしゃれなスタイルに◎
ユニクロ / リネンクルーネックT
骨格ナチュラルが得意のリネン素材で、リラックス感を演出します。
デニムを合わせた、カジュアルなスタイルにぴったりです♡
PLST / グロスジャージーボクシーTシャツ
綺麗めな素材と、落ち感のあるデザインで、綺麗めカジュアルな印象になり
オフィス使いやフォーマルなどでおすすめです!
GU / ドライワイドT(5分袖)
ドロップショルダーで、骨格ナチュラル特有のフレーム感を上手にカバーしてくれます◎
無印良品 / 天竺編みボートネック七分袖Tシャツ
春先におすすめな7部丈のTシャツ。
ゆとりのあるサイズ感で、こなれたカジュアルコーデに着こなせます♡
骨格ナチュラルは、骨や関節などがしっかりとした、ゆったりしたサイズ感の服や厚め・重めの服を選ぶのが重要です。
Tシャツ選びの「基本」も骨感をカバーする要素が多いので、
同じような考えでアイテムを選んでいくことをおすすめします。
その上でまず、おすすめしたいパンツは「ワイドフレアパンツ」です。
骨格ナチュラルは肩のラインがしっかりしているので、
ボトムスも肩幅に合わせて少し太めのデザインを選ぶと自然に重心を下げてくれます。
また、丈感は足の甲にかかる、フルレングス丈がおすすめです。
そして、スカートの場合は「ティアードスカート」もおすすめです。
骨格ナチュラルは骨盤が気になったりお尻にあまり膨らみがない方が多い傾向がある為、
自然にカバーできる布地の分量が多いデザインが体を豊かに見せてくれます。
また、薄く柔らかい素材だと、体のラインが目立ってしまうので、
薄手や柔らかい素材の場合は、ギャザーやドレープで
生地にボリュームのあるデザインを選ぶことでラインが出過ぎず使いやすくなります。
この記事を読んで、骨格ナチュラルの魅力を活かした着こなし方法や
似合うTシャツが少しずつ分かってきたでしょうか?
でも、自分に似合うTシャツだけが分かっても、ファッションはうまくいきません。
トップスからボトムまで、それぞれのアイテムが自分に似合っていて、かつコーデとして組み合わせた時に調和していないと、
その人の魅力を表現することができないからです。
では、コーデ全体で自分に似合うアイテムを選び、オシャレに見せるにはどうすればいいのでしょうか?
プロの診断と提案を受けてみる
自分の骨格タイプがわかっていても、ファッションがうまくいかない方には、共通する3つの原因があります。
1つ目は、自己診断で骨格タイプを間違って認識してしまっているケース。
自己流で判断すると、実際のタイプとズレてしまうことがよくあります。
2つ目は、骨格タイプは合っているけれど、似合う服の選び方がわからないケース。
理論は知っていても、具体的なコーディネートに落とし込めず、うまく活かせない方も少なくありません。
そして3つ目は、骨格タイプだけでなく、「顔タイプ」や「パーソナルカラー」を考慮していないケース。
ファッションは複合的な要素の組み合わせ。どれか一つだけでは、「本当に似合う」スタイルは完成しません。
そんな方こそ、プロのイメージコンサルタントによるトータル診断がおすすめです。
骨格・顔タイプ・パーソナルカラーを総合的に診断してもらうことで、
自分に本当に似合うファッションやメイクが、明確になります。
プロの診断と提案を受けてみる
自分の骨格タイプが分かってもファッションがうまくいかない人は、以下の3つのパターンが多いです。
1つ目は、自分の骨格タイプを自己診断して間違って認識しているパターン。
2つ目は、自分の骨格タイプを正しく診断できているけど、その骨格タイプに似合うファッションをよく分かっていないパターン。
そして3つ目は、自分の「顔タイプ」や「パーソナルカラー」も考慮しながら服を選んでいないパターンです。
このような方は、プロのイメージコンサルタントにトータルで診断してもらい、似合うファッションやメイクを教えてもらうと良いです。
🔑 解決策は “トータル診断”
だからこそ、
プロのイメージコンサルタントにトータルで診断してもらうのが近道。
顔タイプ・骨格・パーソナルカラーを総合的に見てもらいながら、
「あなたに本当に似合うファッション・メイク」を提案してもらうことで、
日常がぐっと楽しく、自信が持てるようになります。
✨まずは一度、プロの診断と提案を受けてみてくださいね。